• ・WEB集客のためにSEO対策したいけど自分でもできる?
  • ・何から始めたらいいか教えてほしい

自分でもSEO対策をすることは可能です。

そのためにはまず、SEOの基礎と検索エンジンについて理解しましょう。

それでは、SEOの基礎から初心者にも分かりやすく解説していきます。

SEOの基礎知識・SEO対策とその目的

SEO対策の目的

SEO(検索エンジン最適化)対策の目的は、ウェブページを検索エンジンで上位表示させることです。

これにより、より多くのユーザーがウェブサイトにアクセスし、結果としてウェブからの顧客獲得が増加することが期待されます。

SEOとは

SEO(検索エンジン最適化)とは、ウェブサイトが検索エンジンによって容易に発見されるように設計やコンテンツを最適化する一連の手法です。

Googleなどの検索エンジンは、インターネット上の情報を効率的に整理し、ユーザーが探している情報に短時間でアクセスできるようにしています。

Googleは、ウェブ上にある情報を集めてきて、それを整理します。

この流れは大きく3つのステップで行われます。

1. 探す(クロール)

Googleは、ロボット(Googlebotと呼ばれる)を使ってウェブ上の新しい情報や更新されたページを探し出します。

2. 保存する(インデックス登録)

ロボットが見つけたページの内容を、Googleの巨大なデータベースに保存します。

3. 表示する(検索結果の表示)

人がGoogleで何かを検索すると、その巨大なデータベースから最も関連性が高い情報を選んで表示します。

重要なポイント

ただし、ロボットがウェブサイトを見つけても、必ずしもGoogleの検索結果に表示されるわけではありません。

そのため、ウェブサイトを作る人は、ロボットが自分のサイトを見つけられるように工夫する必要があります。

SEO対策は何に対して行うの?

結論、Googleの検索エンジンに対してSEO対策すればいいです。

このことを理解するには、ブラウザと検索エンジンについて理解する必要があります。

まずは、ユーザーがスマホやPCからホームページまで辿り着くための流れを理解しましょう。

  • ①ユーザーは、スマホやPCでインターネットにアクセスします。
  • ② ブラウザを開いて検索エンジンにアクセス。
  • ③ 検索エンジンでキーワードを入力し、検索結果が表示されます。(この状態でSEOが作用します)
  • ④ SEOの効果で上位にランクされたホームページにアクセス。

ブラウザとは?ブラウザの種類

ブラウザは、ウェブサイトを見るために使うプログラムです。

これは検索エンジン(Googleなど)とは別のものです。

以下はいくつかの一般的なブラウザです。

  • ・Google Chrome
  • ・Apple Safari

検索エンジンの種類とシェア

主な検索エンジンは3つあります。

  • ・Google
  • ・Bing
  • ・Yahoo!

日本において「Google」は検索最多を占めており、スマートフォンではYahoo!も20%程度のシェアを占めています。

また、Yahoo!の検索エンジンは、Googleの技術を使用しています。

従って、初めに行うSEO対策はGoogleの検索エンジンに対して行うとよいでしょう。

“検索エンジンの世界市場はGoogleが85%以上のシェアを誇っているものの、近年は徐々に低下してきており、Bingのシェアが僅かに拡大している。

日本では、パソコン・スマートフォンともにGoogleが最も多いものの、スマートフォンではYahoo!も20%程度のシェアを占めている。”

出典:総務省 情報通信分野の現状と課題から引用

SEOで検索順位が決まる仕組み

Google の検索エンジンで、検索順位が決まる仕組みについて解説します。

ユーザーにメリットをもたらすことを主な目的として作成された、有用で信頼できる情報で、最も関連性の高い検索結果の上位に掲載できるように設計されています。

“Google は、多種多様な要素やシグナルを検討する自動ランキングシステムを使用して、検索インデックスにある数千億のウェブページやその他のコンテンツから、最も関連性の高い、有益な結果が一瞬で表示されるようにしています。”

出典:Google 検索ランキング システムのご紹介から引用

SEOの種類と上位表示するための施策

ユーザーにメリットがある、有用で信頼できる、最も関連性の高い情報を提供するための、具体的な方策について解説していきます。

ウェブサイトを、より多くの人に見てもらうためには、オンページSEOとテクニカルSEOの2つの主要なアプローチがあります。

これらをうまく組み合わせることで、検索エンジンでのランキングが上がる可能性が高まります。

オンページSEO

オンページSEOは、ウェブページ自体の内容やキーワードを工夫して検索結果に上位表示を目指す方法です。

キーワードの選定と使用

ウェブページには、人々が検索する可能性のあるキーワードを適切に組み込むことが重要です。

たとえばあなたが「食事の宅配」に関する情報やサービスを提供している場合、「法事 弁当 配達」や「宅配 弁当 おすすめ」などのキーワードを使います。

具体的なキーワードは、ラッコキーワードのサジェストワードや、キーワードプランナーなどで、実際にユーザーが検索しているキーワードを選ぶことがキモです。

メタデータ(メタタイトル、メタディスクリプション)の最適化

検索結果に表示されるタイトル(メタタイトル)と説明文(メタディスクリプション)を工夫することで、クリック率を高めます。

ヘッダータグ(H1、H2、H3など)の使用

見出し(H1, H2, H3など)は、記事の構造を明確にし、読みやすくします。

また、これによりGoogleもコンテンツの主題を理解しやすくなります。

高品質のコンテンツ作成

キーワードだけを列挙するのではなく、訪れた人が本当に知りたいこと、解決したい問題に対する具体的な答えをしっかりと提供することが集客につながります。

Yahoo!知恵袋などのQ&Aサイトでよく出る質問を調べると、ユーザーが何に困っているのかがよく分かります。

さらに、もし自分が特定の分野での専門家であれば、その専門知識を生かして情報を提供することで、訪れた人からの信頼も高まり、コンテンツの質も向上します。

内部リンクの最適化

ページ内で他の関連記事のリンクを張ることで、ユーザーがサイト内で必要な情報を簡単に探せるようにします。

テクニカルSEO

テクニカルSEOは、ウェブサイトの裏側(速度やセキュリティなど)を最適化して、検索エンジンに好かれるようにする方法です。

サイトの速度最適化

ページの読み込み速度が速いと、ユーザーはストレスなく閲覧でき、検索エンジンの評価も高くなります。

画像の圧縮やキャッシュの活用などが有効です。

モバイルフレンドリーな設計

今の時代、スマホでサイトを見る人が多いので、スマホで見ても使いやすくなるように工夫することが大事です。

画面の大きさに合わせて自動的にレイアウトが変わるような設定(レスポンシブデザインとも言います)を使うと、スマホユーザーにも優しいサイトになります。

サイトマップの作成と最適化

サイトマップはウェブサイトにある全ページの一覧表です。

これを作ると、Googleなどの検索エンジンがあなたのサイト内の情報を探しやすくなります。

サイトマップを作る際には、Google Search Consoleの「サイトマップ」機能や、専用のサイトマップ作成ツール(例:Screaming Frog, Yoast SEOプラグインなど)を使うと便利です。

作成したサイトマップは、Google Search Consoleに登録することで、より効果的に検索エンジンに認知されます。

SSL証明書によるHTTPSの使用

安全な通信を保証するHTTPSは、ユーザーに信頼を与え、検索エンジンからも評価されます。

301リダイレクトとURLの構造

ページのURLが変わった場合には、古いURLから新しいURLへ自動で移動する設定(301リダイレクト)が重要です。

これにより、リンク切れやページが見つからないという問題を防ぎます。

これらの施策は、それぞれ単独で効果がありますが、相乗効果を狙って組み合わせることが最も効率的なSEO戦略を生み出すことができます。

SEO対策のメリット・デメリット

SEOのメリット、デメリットを、広告と比較してみましょう。

メリットデメリット
SEO長い期間、訪れる人が増え続ける可能性がある。結果が出るまでに時間と努力が必要。
広告すぐに多くの人にウェブサイトを見てもらえる。クリックされるたびにお金がかかる。

SEOは長期的な戦略であり、広告は短期的な効果を狙う手段です。

両方をうまく組み合わせることで、短期的な集客から始めつつ、長期的に安定した集客を確保するという戦略が有効です。

即効性は広告に、持続性はSEOに求めるとよいでしょう。

予算や目的に応じて、どちらの手法に重点を置くかを決めることが重要です。

このように、SEOと広告にはそれぞれ利点と欠点がありますが、目的や状況に応じて選ぶことが最も効果的だと言えるでしょう。

SEOの分析と改善

SEOは基本的にはウェブサイトがGoogleなどの検索エンジンで上位に表示されるようにするためのテクニックです。

このためにはいろいろな作業が必要ですが、大きく分けてウェブサイトの内容(コンテンツ)を良くする作業と、技術的な面を整える作業があります。

一般的によく使われるツールには、Google AnalyticsとGoogle Search Console、そしてAhrefsがあります。

Google Analytics

自分のウェブサイトにどれくらいの人が来て、何を見ているのかを詳しく知ることができるツールです。

これを使うと、どのページが人気なのか、どこを改善すればもっと人が来るのかがわかります。

Google Search Console

自分のウェブサイトがGoogleの検索でどう評価されているかをチェックできるツールです。

例えば、どのキーワードで検索されたときに自分のウェブサイトが出てくるのか、また、それがどれくらいの頻度でクリックされるのかなどがわかります。

Ahrefs

特にリンクに関する情報を得ることができるツールです。

他のウェブサイトが自分のサイトにリンクを貼ってくれているか、また、それがどれくらい効果をもたらしているのかを知ることができます。

これらのツールを使って、自分のウェブサイトの状況を把握し、どこをどう改善すればよいのかを考えます。

そして、継続的な改善を行っていくのがSEOの基本的な流れです。

注意事項

コピーコンテンツ

コピーコンテンツは、他のウェブサイトから直接文章や画像をコピーして自分のサイトに掲載する行為です。

これは検索エンジンによって非常に厳しく評価され、ペナルティの対象になる可能性が高いです。

ペナルティが課されると、サイトの検索順位が大幅に下がることがあります。

コンテンツはオリジナリティが求められるため、他人の作品を無断で使用するのは避け、自分自身でオリジナルの内容を作成するようにしましょう。

関連性のない多数の相互リンク

相互リンクとは、二つのウェブサイトが互いにリンクを張り合うことです。

かつてはこれがSEO対策として一般的でしたが、今ではこの方法が過度に行われると、検索エンジンからペナルティを受ける可能性があります。

特に、「リンクを貼り合うだけで内容に関連性がない」といった場合は、検索エンジンがそのリンクを不自然なものと判断してペナルティを課すことがあります。

ですから、リンクは内容が関連している、またはユーザーにとって有益な情報を提供するサイトとのみ交換するように心掛けましょう。

過度なキーワードの詰め込み

この手法は「キーワードスタッフィング」とも呼ばれ、ページ内に無理に多くのキーワードを詰め込む行為です。

このような行為は、検索エンジンが自然な言葉の流れでないと判断し、ペナルティの対象となる可能性が高いです。

キーワードは確かに重要ですが、それだけを無理に増やしても、逆に検索順位が下がることもあります。

内容が自然で読みやすいことが最も重要です。

これらの点を特に注意して、SEO対策を行うと、ペナルティを避けながら効果的な結果を出す可能性が高くなります。

まとめ

いかがでしょうか?

この記事ではSEOを自分で始めたいけど、何から始めたらいいか分からない方向けに書いた記事です。

まずは、SEOの基礎と検索エンジンの基礎を学ぶことから始めることをおすすめしました。

検索順位が決まる仕組みは、ユーザーにとって価値のある信頼できる情報で、最も関連性の高い検索結果が上位に表示される仕組みです。

検索結果の上位を狙う具体的な対策は、キーワードの選定やコンテンツの質、内部リンク、スマホで見ても使いやすくなるように工夫することが大事だということをお伝えしました。

コピーコンテンツや、関連性のない相互リンクなどはペナルティとなる可能性があるので十分に注意してください。

ホームページ制作に関する悩み、相談があれば、ご気軽にご連絡ください。

岡山のホームページ制作UTAKATA企画はあなたを全力でサポートします。

この記事をSNSでシェア!